記事をカテゴリ別に仕分けしました
ブログトップに設置用。
1時間半くらいかけて、このブログの全ての記事をカテゴリ分けしました。
めんどくさくてやってなかったんだけど、このブログも長くなってきて、愛着も湧いてきたもんで、身なりを整えてあげた。
数はこんな感じです。正直10に満たないのは雑記に回してもよかったんだけど、まあ今後の成長を見込んでということで(100ワニが7記事もあるのは草ですな)。
「ラジオ」とかも単独カテゴリにしてもよかったが雑記に回しました。「身体・健康」とか「SNSへ物申す」とかもあってもいいレベルに記事が多かったが、穏やかじゃない内容なものが多いので全部雑記へ。でもこうやって見るとさすがに映画の話題が多いな。なんやかんやで興味の対象の中心は映画であることが多いか。
てか振り分けてから気づいたけど、はてなブログってどうやってカテゴリ検索するの?
大体ブログってトップページの端っことかにカテゴリ別のリンクがあるはずでは?え、そういう仕様ないの?普通にクソじゃん!一応記事の頭に付いてるカテゴリの名前を押すとそのページに飛べますが、この記事がから飛べるようにしてます。
※追記 (2021.6.15)
カテゴリ表示の方法を教えていただきましたので、PC版ならサイドバーから飛んでいただけます!(スマホ版は出ないっぽい?)
2022年
自分のスキルをいかにマネタイズできるかという所に焦点を合わせて行動していこうと思います。
このブログも、自分自身の継続力を養うためにやってきましたが、そのターンは終わったかなと。
自分の得意なもの、好きなもの、興味のあるジャンルを追究して、磨きをかける年にしたい。その先に必ず転職があるように、着実に歩みを進めていく所存であります。
ちなみに去年観た映画で一番良かったのは『BLUE/ブルー』、ワーストは『マトリックス リザレクションズ』です。
『マトリックス』に関しては色々とポリコレだのなんだの賛否の論争が巻き起こってますが、その物議の内容の是非は置いといて、こういう論争自体に嫌気が差しているから最近映画を観なくなったまであるので、自分の大好きなシリーズでこんなことをやられるとほとほと不快。
俺は世界観に没入するために映画を観ているので、その制作背景とかが見えてくるとすげー冷める。しかも最近は、批評家たちも、自称映画通たちも、その辺の裏事情を分析することばかりに重きを置きだして、内容に感銘したか、熱くなったかどうかという大事な視点を失っている。だから映画の話をするのも聴くのも楽しくなくなる。そうなると映画から距離を置きたくなる。映画が楽しめないというのは辛かったけど、慣れてきた。
仏、ペット店で犬猫販売禁止へ
仏、ペット店で犬猫販売禁止へ 2024年から、動物愛護目指す | 毎日新聞
犬や猫を飼う場合、保護団体や個人からの譲渡、ブリーダーからの直接購入となる。また、法改正によって施設でのイルカやシャチのショーを26年から、移動型サーカスでの野生動物の利用を28年から、それぞれ禁止する。
やめて、イルカショーがこの世から消えたら死んでしまう。これは人としてのエゴなの?俺はどうしたらいいの。
こんなのが世界的風潮にもしなってしまったら生きていけねえよ。とりあえず選挙公約に掲げるような政党がもし出てきたら絶対に投票しないとだけ思っておきます。
『呪術廻戦』は普通に面白い
最近になって最新巻まで読んだが、普通に面白い。
「色んな漫画のいいとこ取り」みたいな揶揄のされ方をしてますが、その通りでしたね。
まあでもここまで潔くやられたらもはや逆にそういうオリジナリティすら感じる。五条悟なんて言い逃れ不可能なレベルでまんまはたけカカシだし、二重の極みなんてあまりにそのまま過ぎて笑いましたよ。
(図解まで似ている)
絵のテイストは完璧に冨樫義博だし、キャラクターはNARUTOから取ってきてるし、技はるろ剣やらBLEACHやら。領域展開なんてほぼ念と制約と同じシステム。
なんか学生だったときの俺なら激烈アンチになってたような気がするけど、今や「面白けりゃいいや」って気分の方が勝るね。